Quantcast
Channel: 坂井涼子のおちゃのこ採彩日記
Viewing all 830 articles
Browse latest View live

山東菜

$
0
0
「さんとうさい」という商品が新入荷しました!
浅漬けや油炒めがオススメと生産農家さんが教えてくれました
食べてみよー

話は変わりますが、、、
昨日、ベジタブルディナーで久しぶりに会った友達に、ブログの更新頻度で私の体調の良い悪いが分かる。つわりでダウンしていた時はさっぱり更新してないし、元気なときは頻繁に更新してるから、体調バロメーターがわかりやすいね〜と笑われました

確かに

今、元気です

今日、温泉いきます

ひゃっほぉ〜


月岡温泉、華鳳

$
0
0
もじゃお君のご親戚の米寿のお祝いで華鳳にやって来ました!

温泉は元旦ぶり。

たのしみー!

ロビーに着くと、赤いチャンチャンコの団体が!

これだけ赤い人が並ぶとすごい威圧感(笑)

宴会

$
0
0
おめでたいです!

途中から、ハロウィンの仮装大会に!





もじゃお君


もじゃお君とおもいきや、おさげのカツラをつけた、もじゃお父。

明日のランチメニュー

$
0
0
キャベツと小松菜のサラダ〜枝豆ドレッシング〜

キュウリの味噌漬け

きのこの味噌スープ

キャベツのオムレツ

まんまるポテト

新米おむすび

デザートは・・・梨のケーキ

紅白まんじゅう

$
0
0
11月11日結婚式当日、家で白無垢支度をして挙式会場に向かう予定なので、村に住む人々が坂井家の玄関先まで花嫁姿を見にやって来ます。

その時に配る紅白まんじゅうの打合せを里仙の社長としました。

あんこを米粉と長芋で作る生地で包み、赤い点をつけます。
その名も「笑顔(えくぼ)」えくぼ。と読むそうで、赤い点がえくぼを表しているそうです☆


私も食べたい。

今日はベジタブルランチ

$
0
0
今日11日(木)はベジタブルランチ

やっぱり時代は和食です。

新米おにぎり2個、お腹いっぱいになりました
ごましお&ネギ味噌のおにぎり。
セロリ入りの味噌スープ


小松菜とキャベツの枝豆ドレッシング


じゃがいもおやき&じゃがまる君


梨のケーキも本格的だわよ

次回は11月25日(木)11時30分〜

中学2年生の見学

$
0
0
11時45分。
曽野木中学校2年2組の生徒が、食材を調べにやって来ました♪


はじめの挨拶と、終わりの挨拶を、代表生徒が行います。

「今日は家庭科の授業で使う地域の食材を調べに来ました。周りのお客様に迷惑のかからないように、しっかり見学させてもらいます!」

「ありがとうございました。こんなに色んな種類の地元の食材があるとは思いませんでした。今日ここで調べた事を学校に持ち帰ってメニューに生かしたいと思います。」



13時45分。
曽野木中学校2年3組の生徒が、食材を調べにやって来ました♪


はじめの挨拶と、終わりの挨拶を、代表生徒が行います。

「今日は家庭科の授業で使う地域の食材を調べに来ました。周りのお客様に迷惑のかからないように、しっかり見学させてもらいます!」

「ありがとうございました。こんなに色んな種類の地元の食材があるとは思いませんでした。今日ここで調べた事を学校に持ち帰ってメニューに生かしたいと思います。」


午前と午後、人は違えど、同じコメントかーい

思わず「もっとオリジナリティあるコメントだと良いと思います」と言ってしまい、中学生にとってはイヤなオバサンだったと思います!

それでも、恥ずかしい年頃の中学2年生が照れながら目を合わせたり逸らしながら代表のコメントをする姿は可愛らしいなぁと思いました。

地域の食材を使って、美味しい料理を楽しみながら作って欲しいです♪

秋の大根クラブ員大募集♪

$
0
0
「大根クラブ員大募集」のお知らせです

採彩となり、大根が植えてある畑を1うね1500円でお貸しします。

1うね50本以上収穫予定

いま畑では大根菜が青々と生育中です。

大根菜で食べるも良し、太く育てた大根で食べるも良し。
大根菜で食べる方は葉が柔らかい今の時期から収穫が可能です。
全ての大根が立派には育ちませんが、面白い形の大根やミニ大根も収穫の楽しみの1つですね

来年2月頃まで畑をお貸ししますので冬の雪をかぶって甘くなった雪下大根も食べられます。
ご家族・お友達と楽しくご参加お待ちしております。

現在の大根の様子↓



◎秋の手作り味噌作り教室の募集も始まりました。詳しくは採彩までお越し下さい

◎14日(日)採彩前で商工会祭りを開催
美味しい芋煮やおにぎり・わたアメ、ダンスショーも予定していますので皆様でのお越しを心よりお待ちしております

採彩は毎日10時オープンです


採彩
025-280-4303
新潟市江南区嘉木12
火曜定休

明日の準備

$
0
0
明日は採彩前にて曽野木商工会まつりです(*^o^*)

芋煮会をするので、下準備していました。

里芋下茹で、人参大根イチョウ切り、ごぼうささがき、長ネギななめ切り、こんにゃく下茹で。

里芋が大量すぎて、夢に出てきそうです。

明日は楽しみます♪♪

10時からスタートですので、遊びに来てください(o^∀^o)

わたあめ無料、子供には午後からお菓子を配ります♪♪

ベビー服

$
0
0
44歳の親友から大量のベビー服が届きました♪♪♪♪
ブランド好きの親友で、二年前、彼女に待望の初子が産まれた時は伊勢丹に行きまくっていました!

「私に子供ができてもこんな風になれない」と、冷ややかな目でいつも見ていましたが、産まれたら私も変わるんでしょうか?笑

今は旦那様の転勤で関東の方に引っ越しちゃったけど、お下がりベビー服たくさんもらっちゃった!

ラッキー♪

曽野木商工会祭り

$
0
0
すみません。

11時からでした

まだ準備中です。



芋煮会のマダム達は、食材が煮えるまでコーヒータイム。

第6回ともなると、こんなに余裕がでるもんなんだ。

曽野木商工会祭り♪

商工会祭りあとのティータイム。

$
0
0
ヘトヘトなのに、祭りの興奮冷めやらぬノリで、みんなでタリーズにやって来ました!

コーヒーの香りにに癒される。

妊婦は抹茶ラテで。


そばの二八庵

$
0
0
椿セット、美味しかった〜☆

高崎から友達が遊びに来て、二八庵に行きたーい!とリクエストされ。

私は初めて行ったけど、すごく美味しかった♪

二人でそれぞれ椿セットを頼んで・・・ざるそばの大盛りも頼んで・・・すごい食欲。

枝豆、最後の品種は・・・

$
0
0
6月から収穫が始まった枝豆シリーズ、いよいよ最後の品種が出ました!

その名も「丹波の黒豆」これがまた甘くてデカくて美味しい!!

300グラム300円です☆


秋といえば、オータムポエム♪
出始めました。が、まだまだ味はのっていません。寒くなってからグーンと甘みが増していきます。


な、な、なんと!冬菜が出た!
まだ細くてヒョロヒョロ冬菜君です♪



干し柿用の柿でたー!

毎日きゅーりを丸かじり♪

$
0
0
採彩ではキューリが売上トップ3位に毎日ランクインするくらい人気商品です♪

私の場合、きゅうりを買っても、どうやって食べきろう?と結構悩みますが、
今朝、採彩常連のお客様がキューリとトマトを大量に買っていかれたのを見て
「この大量のキューリは漬物用ですか?」と聞いてみると・・・

「主人と二人で、1日3回毎食1本ずつ丸かじりするから沢山買わないとすぐに在庫きらしちゃうのよ〜」と教えてくれました。

「キューリは丸かじりが一番。酢をかけて食べるのよ。」とも言っておられました。

なるほど〜!
キューリは利尿作用があってムクみに効くから、妊婦に最適じゃ〜ん!と思い、
お昼に早速実践してみることにしました

朝どりキューリの丸かじり、うまーい
鮮度が良いキューリはエグミがなく、最高♪直売所ならではの食べ方ですね〜

明日のベジタブルランチ

$
0
0
こんにちは!
最近「でべそ」デビューした坂井です☆

明日のベジタブルランチの仕込み中です(*^o^*)


〜メニュー〜
◎カボチャのご飯
◎長ネギと玉ねぎの味噌汁
◎かぶのサラダ
◎大根と油あげの煮浸し
◎長芋と蓮根フライ〜長芋ドレッシング〜
◎米粉のココアケーキ
◎コーヒー

新潟市西区のナレッジライフ「ピュアカーサ」で11時30分からお待ちしています〜♪

パプリカinパプリカ

$
0
0
こんばんは〜☆

今日は午後から農業者大学校同窓会役員会でした。

いつもは東京で会議を行うところ、私が妊婦だという理由と、今回の会議議題のメイン「北海道・東北ブロック大会」担当の福島県の三瓶副会長が新潟の方が来やすい。という2つの理由から、新潟で会議を開催しました!

しかも、私の住む村の公民館で(笑)

夜6時半から新潟駅南「せんや」で飲み会スタート。もじゃ男君も紹介しました(*^o^*)

同窓会役員の皆さんから結婚祝いに花束と九谷焼の壷を頂きました!!
うれしすぎますっ!!

来月26日(火)27日(水)は福島県で「北海道・東北ブロック大会」開催し、私も参加します。

まだ30人くらいしか集まらないので、農業者大学校卒業生の皆さん、是非一緒に参加しませんか(^_^)v

写真は、昨夜パプリカを切ったら中から緑パプリカが出てきて驚いた写真。

とっても甘くて濃厚な味の大橋さんのパプリカは採彩で密かな人気商品♪♪

駅南の「せんや」にて。

$
0
0
昨夜の様子。

じゃじゃん!
もじゃお君と!
農業者大学校の優勝カップで、お酒を飲みます(うそです)

在学中は、体育祭で優勝したチームが優勝カップにお酒を入れて飲むのが恒例になっていました。

なぜ優勝カップが新潟に?!

Viewing all 830 articles
Browse latest View live